はじめに
収穫の秋,創薬の秋,薬物動態学の秋.日本薬物動態学会第40回年会に参加された皆様,古都京都ではどのような収穫がありましたでしょうか.人工知能や再生医工学,構造生物学といった最先端のサイエンスにただただ魅了された3日間でした.そんな中ふと,私の頭に浮かんだのが,外挿性―Extrapolation―という言葉.薬物動態研究者なら様々な場面で耳にする言葉です.久しぶりに広辞苑を開いてみると,外挿とは,既知のデータや情報に基づいて,その範囲外の値を推測・予測することとあります.薬物動態学の究極のゴール(の一つ)は,病気の,ヒトの,薬物動態を予測することですね.動物からヒトへの外挿,iPS分化細胞やオルガノイドからヒト組織への外挿,膜輸送体の分子構造から生体バリア透過性への外挿,正常から病態への外挿.最先端のサイエンスと薬物動態学の融合のもとでの外挿性のサイエンスの構築は,薬物動態学研究者の腕の見せ所かもしれません.
さて記録破りの酷暑や自然災害に見舞われた今年の夏.こんな夏を誰が予測できたでしょうか.世界情勢の予測,気候変動の予測,地震の予測.創薬モダリティーの多様化によって,外挿性に基づく薬物動態予測も難しくなっています.私たちの経験値の先に,私たちの未来は外挿可能なのでしょうか.世の中は何かが変わりつつあり,数学の言葉を借りると,変曲点,不連続点に差しかかっていると言われています.外挿可能な未来はつまらないかもしれませんが,ヒト薬物動態予測のように予測精度が上がれば予め対策もできます.2025年もあっという間に残り2か月余りとなりました.歳を重ねるごとに加速する時の流れの中で,新たな未来予測の技を編み出したいものです.(M.T.)
【動態研究に取り組むNEW POWER】
- 薬物動態学が育んだジェネラリスト ─ ホウ素DDS研究への挑戦(北岡 諭)
【今さら聞けない改変抗体の体内動態研究】
- 第1回:序論:抗体の薬物動態の基礎(中川桂太朗,野口裕生,原谷健太)
【『創薬・開発研究を支える最新の研究基盤』Microphysiological systems(MPS)】
- 第1回:序論:Microphysiological systemsの紹介(高間香織)
【DMPK 64に掲載予定の論文一覧】
|