25th JSSX Annual Meeting jssxlogo
English  

プログラム

会長講演  

10月8日(金) 14:40 - 15:05 
「日本薬物動態学会の国際化に向けて」
乾 賢一 (京都薬科大学)

特別講演  

10月8日(金) 13:40 - 14:40 
「哺乳類概日時計のシステム生物学」
上田 泰己 (独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)

10月9日(土) 11:30 - 12:30 
「CHEMICALLY REACTIVE METABOLITES IN DRUG DISCOVERY AND LEAD OPTIMIZATION」
Thomas A. Baillie (University of Washington)

日本薬物動態学会25周年記念シンポジウム  

10月7日(木) 13:40 - 17:50 
「トランスポーターと代謝酵素研究が創薬に生かされるとき− In Vivo へ,ヒトへ、DDI の理解と医療への貢献−」

趣旨:
創薬現場の動態研究は、動物からヒト臨床研究の中間地点にある。その背景のもと、JSSXがチャレンジしてきた動物ならびにin vitro研究によって得られたトランスポーターと代謝酵素の研究成果は、PK研究基盤との相乗効果により、ヒトでの医薬品の効果と副作用・毒性研究に生かされる段階に来た。即ち、JSSXが開拓してきた成果は、高感度・高選択性分析手法やイメージング技術の発展に伴い、ヒトでの作用・副作用予測、相互作用や遺伝子変異による個体差の原因追究を可能にした。さらにその成果は医薬品のregulationにも応用されるまでに至った。本シンポジウムでは、薬物トランスポーターと薬物代謝酵素の研究成果が薬物動態と効果の予測と評価、そして医療へのさらなる貢献を期待して企画したものである。

13:40 - 13:50 「日本薬物動態学会25周年の回顧」 
山添 康 (東北大学)

13:50 - 13:55 「本シンポジウムの紹介」 
玉井 郁巳 (金沢大学)

13:55 - 14:35 「放射性医薬品内用療法 - 組織集積確認に基づく治療の実践、画像に基づく個別化治療」 
絹谷 清剛 (金沢大学医薬保健研究域医学系核医学)

14:35 - 15:25 「MOLECULAR IMAGING ESPECIALLY PET - A USEFUL TOOL FOR IN VIVO MEASUREMENTS IN DRUG DEVELOPMENT」 
Bengt Langstrom (Uppsala Univ. Depart. Biochem. and Org. Chemistry, Uppsala, Sweden)

15:25 - 15:55 「トランスポーター介在性の薬物組織分布、クリアランスの解析への生理学的薬物速度論モデル、 クリアランス概念の応用」 
杉山 雄一 (東京大学大学院薬学系研究科)

15:55 - 16:25 「薬物代謝酵素の個人差がもたらすヒト代謝物と薬物相互作用」         
山崎 浩史 (昭和薬科大学)

16:25 - 16:55 「創薬の成功確率を高める代謝関連ガイダンスと戦略的探索研究」         
千葉 雅人 (大鵬薬品工業株式会社 創薬センター 分子標的薬研究所)

16:55 - 17:45 「SCIENTIFIC PERSPECTIVE ON CYP- AND TRANSPORTER- BASED DRUG-DRUG INTERACTIONS: IMPACT ON DRUG EXPOSURE/RESPONSE, LABELING AND CLINICAL DECISIONS」         
Shiew-Mei Huang (OCP, CDER, FDA, Silver Spring, Maryland, USA)
 
17:45 - 17:50 「Closing Remark」          
馬場 隆彦 (塩野義製薬株式会社)

シンポジウム

シンポジウム1

10月7日(木) 9:00 - 11:30
創薬シンポジウム〜日本薬物動態学会 創薬シンポジウム:成功確率の高い創薬を目指して〜
第2回シンポジウム 「薬物動態研究を基軸とした創薬機能連携」

9:00 - 9:10 「趣旨説明」
山下 伸二 (摂南大学薬学部)

9:10 - 9:40 「PK/PD, BIOMARKER + MODEL - BASED DRUG DEVELOPMENT WHERE TO START?」
Ulrich Roth (Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG)

9:40 - 10:05 「医薬品化学者が学ぶ薬物動態の重要性」
長縄 厚志 (小野薬品工業株式会社 水無瀬研究所 医薬品化学研究部)

10:05 - 10:30 「制癌剤開発における動態研究の役割」
吉末 訓弘 (大鵬薬品工業株式会社)

10:30 - 10:55 「薬物動態制御のための製剤設計」              
迫 和博 (アステラス製薬株式会社)

10:55 - 11:20 「創薬・開発のためのADMET の協調」           
馬場 隆彦 (塩野義製薬株式会社マーケティング部)

11:20 - 11:30 「シンポジウム総括」
布施 英一(協和発酵キリン株式会社)

シンポジウム2

10月7日(木) 9:00 - 11:30
「国際シンポジウム: Drug Metabolism Research in Asia: Orphan P450 enzymes, Natural Products, and Human Metabolite Formations」

「反応性代謝物生成における P450 1A および 3A 酵素の役割」
山崎 浩史 (昭和薬科大学)

「GENERATION OF HUMAN DRUG METABOLITES BY BACTERIAL CYTOCHROME P450 BM3 MUTANTS」
Chul-Ho Yun (Chonnam National University)

「ELUCIDATING THE FUNCTION OF ORPHAN HUMAN CYTOCHROME P450S」
Zhong-Liu Wu (Chengdu Institute of Biology, Chinese Academy of Sciences)

「SAFROLE AND HUMAN CYTOCHROME P450: BIOACTIVATION, INHIBITION, AND INDUCTION」
Yune-Fang Ueng (National Research Institute of Chinese Medicine)

「CYP3A5, GENDER, AND INTESTINAL ENZYME EXPRESSION AFFECT PHARMACOKINETICS OF NIFEDIPINE」
Jin-ding Huang (National Cheng Kung University)

シンポジウム3

10月8日(金) 9:00 - 11:30
「疾患の原因そして治療の標的分子としてのトランスポーター」

9:00 - 9:10 「趣旨説明」 
高野 幹久(広島大院医歯薬)

9:10 - 9:40 「痛風の主要な病因遺伝子としてのABCG2/BCRPの同定」
松尾 洋孝 (防衛医大 分子生体制御学)
 
9:40 - 10:10 「疾患関連ABC トランスポーターの発現・機能制御に基づく新たな創薬研究」
首藤 剛 (熊本大学大学院 薬学教育部 遺伝子機能応用学分野)

10:10 - 10:40 「脂質異常症の治療標的分子NPC1L1」
高田 龍平 (東京大学医学部附属病院薬剤部)

10:40 - 11:10 「医薬品開発過程におけるトランスポーター研究」
奥平 典子 (第一三共株式会社)

11:10 - 11:15 「総括・Closing Remark」
出口 芳春 (帝京大学薬学部) 

シンポジウム4  

10月8日(金) 9:00 - 11:30
「創薬研究におけるUGT の基礎と展望」

9:00 - 9:05 「イントロダクション」
平塚 明(東京薬大薬)

9:05 - 9:30 「UDP-Glucuronosyltransferase の新しい性質」
横田 博 (酪農学園大学 獣医学部 獣医生化学教室)

9:30 - 9:55 「ヒトUDP-glucuronosyltransferase UGT1A1 遺伝子発現と細胞増殖制御に係わる細胞内因子による酵素蛋白質発現制御機構」
菅谷 純子 (静岡県立大学薬学部生体情報分子解析学分野、グローバルCOE プログラム)

9:55 - 10:20 「出芽酵母発現系を用いたグルクロン酸抱合代謝物調製技術の開発」
生城 真一、 榊 利之 (富山県立大学工学部生物工学科)

10:20 - 10:45 「シトクロムP450 とUDP- グルクロン酸転移酵素のタンパク質間相互作用:UGT および P450 機能変動への関与」
石井 祐次 (九州大学大学院薬学研究院)

10:45 - 11:10 「In vitro グルクロン酸抱合活性の評価において考慮すべき点」
中島 美紀 (金沢大学医薬保健研究域薬学系)

11:10 - 11:30 「総括・討論」

ラウンドテーブル

ラウンドテーブル1 

10月9日(土) 9:00 - 11:20
「創薬における反応性代謝物への取り組み」

新薬創製のための化合物探索・最適化および開発段階での、新薬候補化合物の反応性代謝物生成に関する評価の方針・評価方法・データの解釈方法などに焦点をあてます。Baillie教授と千葉(Co-chairs)による簡単な総論に引き続き、反応性代謝物生成のSurrogate Assay、反応性代謝物生成(Covalent Binding)データからの肝毒性予測法、Mechanism-based inhibitionのin vitro試験からの相互作用の予測など、最新の知見と技術革新に関する発表を予定します。本セッションは、参加者が、創薬段階での代謝活性化に対する取り組み方や解釈方法を共有するとともに、より安全で効果の高い新薬創製のための薬物動態試験および方向性をフランクリーな雰囲気で議論できる環境を提供します。

「創薬探索から開発段階までのmechanism-based inhibition による薬物間相互作用の予測ストラテジー」
関口 修央 (中外製薬株式会社前臨床研究部)

「新薬探索段階における精密質量LC/MS を用いた反応性代謝物の解析」
大江 知之 (大鵬薬品工業株式会社 分子標的薬研究所)

「一日投与量と共有結合量に基づいたzone classification による特異体質性薬物毒性のリスク評価」
中山 慎太郎 (第一三共株式会社 薬物動態研究所)

「特異体質性および免疫が関与する薬物性肝障害の予測試験系の開発研究」
横井 毅 (金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 薬物代謝化学教室)

※それぞれの先生の講演は各20分 ・講演終了後、40分程度のdiscussion timeとする

ラウンドテーブル2

10月9日(土) 13:40 - 16:00

「医薬品開発における小腸代謝評価の意義と問題点 -CYP およびUGTを中心に-」
ヒトにおいて、CYP3Aで代謝される医薬品の体内動態や薬物相互作用に小腸初回通過代謝が大きく関わることが知られている。また、CYP3Aと共に複数のUGT分子種が小腸に高発現しており、これらによる初回通過代謝が、ラロキシフェンをはじめとする薬物の低い生体内利用率の要因であることも報告されている。このため、in vitroおよびin vivoでの小腸代謝評価の重要性が高まっており、ラット、マウス、サルなどの実験動物とヒトとの種差を含む多くの知見が得られつつある。また、近年、ヒト型CYP3Aクラスターを小腸にも発現する遺伝子改変マウスが開発され、医薬品開発への応用が期待されている。
本ラウンドテーブルセッションにおいては、これまでに得られている知見を総括しながら、医薬品開発における小腸代謝評価の意義と問題点について議論を深め、本研究分野の方向性を見出すことを目的としたい。

「小腸に発現するCYP およびUGT の特徴と種差」
中島 美紀 (金沢大学医薬保健研究域薬学系)

「小腸代謝の定量的評価法:現状と課題」
水間 俊 (東京薬科大学)

「ラロキシフェンのラット体内動態における小腸グルクロン酸抱合の重要性」
小阪 圭吾 (田辺三菱製薬株式会社)

「ヒトとサルにおける小腸代謝 -サルはPK 予測性と共にヒトへと進化したのか-」
赤羽 隆文 (アステラス製薬株式会社 創薬推進研究所 創薬代謝研究室)

「ヒト小腸代謝モデル系の構築」
久世 治朗 (大鵬薬品工業株式会社 創薬センター)

※それぞれの先生の講演は各15分 、質疑応答5分・講演終了後、40分程度のdiscussion timeとする

フォーラム2010  

10月9日(土) 13:40 - 16:40
「タンパク質薬に関する現状と将来展望:安全性、動態試験および承認審査」

13:40 - 13:45 「趣旨説明」
山田 英之 (九大院薬)
 
13:45 - 14:10 「タンパク質・ペプチド・抗体医薬品の世界・国内市場と開発状況」
原 栄二 (武田バイオ開発センター)

14:10 - 14:35 「タンパク医薬のCMC 審査」
川上 浩司 (京都大学)

14:35 - 15:00 「タンパク質・ペプチド・抗体医薬品の品質管理・安全性評価について」
川西 徹 (国立医薬品食品衛生研究所)

15:00 - 15:10  休憩

15:10 - 15:35 「抗体医薬品開発における臨床薬物動態の意義」
寺尾 公男 (中外製薬株式会社 臨床企画推進部)
      
15:35 - 16:00 「タンパク質・ペプチド・抗体医薬品の動態試験 -レギュレーションとその実際-」
荻原 琢男 (高崎健康福祉大学薬学部)

16:00 - 16:25 「タンパク質・ペプチド抗体医薬品開発における臨床研究」
熊谷 雄治 (北里大学東病院治験管理センター)  

16:25 - 16:40 「総括」   山田 英之(九大院薬)



(C) 2010 日本薬物動態学会