Newsletter Volume 40, Number 4, 2025

トピックス

ショート動画で簡単チェック! 第40年会(京都)シンポジウムの「見どころ・聞きどころ」

第40年会(京都)でどのシンポジウムに行こうか迷われている方,オーガナイザーや座長に作成していただいたショート動画で,各シンポジウムの「見どころ・聞きどころ」をご確認ください.


特別企画セッション

10月22日(水)13:00~15:30 A会場(1F 第2展示場A)

AI社会の近未来:知能とこころの調和

座長:山下富義(京都大学大学院薬学研究科)寺田智祐(京都大学医学部附属病院 薬剤部)

年会企画シンポジウム

10月23日(木)8:30~11:00 A会場(1F 第2展示場A)

DMPK special issue:医薬品研究開発における動物代替法・生体模倣システム開発の最前線と将来像

座長:高山和雄(東京科学大学総合研究院 難治疾患研究所)荒川 大(金沢大学医薬保健研究域 薬学系)

シンポジウム1(代謝・毒性DIS 2)

10月21日(火)9:30~11:30 A会場(1F 第2展示場A)

薬物代謝研究の課題と今後の展望

座長:吉成浩一(静岡県立大学 薬学部 衛生分子毒性学分野)宮内 優(崇城大学 薬学部 衛生化学研究室)

シンポジウム2(DDS DIS)

10月21日(火)9:30~11:30 B会場(1F 第2展示場D)

低分子薬物の向こう側:新規モダリティーのDDS

座長:大河原賢一(神戸薬科大学 薬剤学研究室)金沢貴憲(徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域))

シンポジウム3(トランスポーターDIS)

10月21日(火)9:30~11:30 C会場(B1F 第1展示場A)

トランスポーター研究の最前線

座長:井上勝央(東京薬科大学 薬学部)赤沼伸乙(富山大学 学術研究部 薬学・和漢系)

シンポジウム4(吸収DIS)

10月21日(火)14:15~16:45 A会場(1F 第2展示場A)

ゼロから学ぶ薬物吸収動態学:最先端技術が拓く薬物吸収動態予測の新世界

座長:白坂善之(昭和薬科大学 薬学部 薬剤学研究室)中村利通(アステラス製薬株式会社 非臨床バイオメディカルサイエンス)

シンポジウム5(有効性・安全性DIS)

10月21日(火)14:15~16:45 B会場(1F 第2展示場D)

New pillars of cellular and vesicular kinetics and dynamics
中枢・免疫・がんを標的とするバイオ医薬品の創発的進化に向けて

座長:立川正憲(徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域))岸野有紀(第一三共株式会社 薬物動態研究所)

シンポジウム6(AI/機械学習による薬物動態予測DIS)

10月22日(水)8:30~11:00 A会場(1F 第2展示場A)

時代を切り拓け:異なる視座から語り合うAI/機械学習
~薬物動態と計算科学の交差点~

座長:侭田秀章(日本たばこ産業株式会社 医薬総合研究所 薬物動態研究所)中山慎司(田辺三菱製薬株式会社 創薬本部 薬物動態研究所)岩田浩明(鳥取大学 医学部)半田耕一(Axcelead Tokyo West Partners株式会社 Discovery DMPK)

シンポジウム7(動態教育・分野横断DIS)

10月22日(水)8:30~11:00 B会場(1F 第2展示場D)

分野横断的な薬物動態学の基礎講座

座長:佐能正剛(和歌山県立医科大学 薬学部)赤羽隆文(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トラストレーショナルサイエンス トラストレーショナル&バイオメディカルサイエンス)

シンポジウム8(New modality DIS)

10月22日(水)8:30~11:00 C会場(B1F 第1展示場A)

New modalityの脳標的デリバリーの最前線:基礎研究から臨床応用まで

座長:山本俊輔(武田薬品工業株式会社 リサーチ 薬物動態研究所)櫻井文教(近畿大学 薬学部)

シンポジウム9(In vivo models DIS)

10月23日(木)8:30~11:00 B会場(1F 第2展示場D)

創薬における先進的ヒト化動物モデル:薬物動態予測から毒性評価、精密医療まで

座長:三宅泰司(中外製薬株式会社 医科学薬理部)石田雄二(株式会社フェニックスバイオ 研究開発部)

シンポジウム10(分析・イメージングDIS)

10月23日(木)9:00~11:00 C会場(B1F 第1展示場A)

イメージング技術で切り拓く薬物動態・安全性研究の未来

座長:田中由香里(塩野義製薬株式会社 創薬研究本部 創薬開発研究所)向井英史(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科(薬学系) 医薬品情報学分野)

シンポジウム11(Modeling and Systems Pharmacology DIS)

10月23日(木)13:45~16:15 A会場(1F 第2展示場A)

システム薬理学の最先端研究の現場

座長:中山 哲(田辺三菱製薬株式会社 創薬本部 薬物動態研究所)仲丸善喜(ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社 研究開発本部 クリニカルデベロップメント部門 臨床薬理戦略部)澤村良子(第一三共株式会社 臨床薬理部)江本千恵(中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部)峯松 剛(アステラス製薬株式会社 イムノオンコロジー)木島慎一(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)佐山裕行(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トランスレーショナルサイエンス トランスレーショナル&バイオメディカルサイエンス)岩城 雪(ヤンセンファーマ株式会社 グローバルR&D クリニカルファーマコロジー&ファーマコメトリクス部)吉門 崇(横浜薬科大学 臨床薬理学研究室)濱田輝基(Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 DMPK Business Unit)

シンポジウム12(代謝・毒性DIS 1)

10月23日(木)13:45~15:45 B会場(1F 第2展示場D)

消化管代謝および障害に対する現在の理解と新規評価系を用いた予測

座長:臼井 亨(住友ファーマ株式会社)浅野大悟(第一三共株式会社 薬部動態研究所)

シンポジウム13(Microphysiological system and iPS DIS)

10月23日(水)13:45~16:15 C会場(B1F 第1展示場A)

本音で語ろう!MPSの創薬応用

座長:手塚和宏(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トラストレーショナルサイエンス)水口裕之(大阪大学大学院薬学研究科)

シンポジウム14(レギュレーションDIS)

10月23日(木)13:45~16:15 D会場(B1F 第1展示場B)

ICH M12実装後の薬物相互作用評価の実践と展望

座長:重見亮太(バイエル薬品株式会社 研究開発本部 前臨床開発)永井尚美(武蔵野大学 薬学部)

アジア5か国合同シンポジウム

10月21日(火)14:15~16:45 C会場(B1F 第1展示場A)

アジアの先端研究が描く薬物動態の未来像

座長:降幡知巳(東京薬科大学 薬学部 創薬基盤科学教室)荒川 大(金沢大学医薬保健研究域 薬学系)

学生・若手企業研究者シンポジウム(PRIS2025)

10月22日(水)8:50~11:00 E会場(B1F 大会議室)

次世代研究者の挑戦が切り開く創薬・医療の未来

Corporate Rising Talents Initiative Session (CoRTIS)

10月22日(水)8:30~11:00 D会場(B1F 第1展示場B)